【解答速報】第二種電気工事士上期筆記試験の回答を公開!
2014/09/06
平成26年6月1日実施の第二種電気工事士上期筆記試験の回答を公開します。
@livett_1も仕事の関係で受験してきました。ボクの結果は後ほど公開しますので、まずは解答を公開します。
iPhone6とWordPress情報を中心に、あなたの生活・知識を向上させるサイト
2014/09/06
平成26年6月1日実施の第二種電気工事士上期筆記試験の回答を公開します。
@livett_1も仕事の関係で受験してきました。ボクの結果は後ほど公開しますので、まずは解答を公開します。
スポンサーリンク
上記の解答は可能な限り正確な情報となっていますが、詳細は電気技術者試験センターをご確認ください。
交流600V以下で受電する住居や店舗での電気工事を実施する事ができる資格です。
一番身近で第二種電気工事士の資格が必要な作業、しかもこれからの時期に多い作業といえば、エアコンのコンセントを100Vから200Vへの変更でしょうか。(工事費2000円ほど)もしくは照明のスイッチをONにしても接触が悪く照明がついたり消えたり…なんて場合にスイッチ本体を購入してきてチャチャッと交換する事ができる資格です。
資格さえあれば
スイッチ本体を購入してくれば数百円で交換が可能です。
ちなみにたとえご自分の自宅だとしてもこれらの交換作業する事は法律違反となりますのでご注意くださいね。
その他には普通の片切りスイッチをプッシュ式のスイッチに変更する事もできます。
ということで、ボクの試験結果を公開します。
自己採点は82点です。
ちなみに第二種電気工事士の筆記試験は、全50問1問2点の4択マークシート方式で60点以上で合格となります。おそらく筆記試験は合格できたかと思います。
ちなみに勉強時間は、テキストを出勤と帰宅時の電車の中で2時間程勉強していました。使用していたテキストはこちら。
テキストは重要項目が10個ほどに分かれており、それぞれの項目が30ページほどにまとられています。その後に10~20問ほどの問題が掲載されています。
勉強方法としては、このテキストをまずは一読します。問題も分からなければスグに解答を確認(ココ重要)し該当する箇所のテキストを確認します。これを3周ほど行いました。
その後、過去問を3年分(上期・下期)ほど解いてみて間違った箇所はテキストで見直します。勉強自体はこんな感じでした。
第二種電気工事士は筆記試験(合格すれば次年度筆記免除)と技能試験に合格して、ようやく免状が発行されます。平成25年の筆記(免除者含む)は約14万6千人が申込を行い6万8千人が合格しています。また技能試験は9万人が申込を行い6万4千人が合格しています。だいた50~60%程の合格率となります。
意外と合格率の高い国家資格なんです。
技能試験は試験時間40分の中で、配線図から実際のケーブルやスイッチを組み立てる作業となります。実際に何度も練習しないと慣れない作業のため試験時間内の完成が難しいようです。仕事で電気関係の作業をされている方以外は各団体で実施している技能講習や技能講習用のセットを購入し練習する必要が出てきます。
また技能試験を受験するの工具は最低でも必要となります。(なければ受験できません。)
ただ技能試験は、試験出題候補問題が13問提示されています。ボクもこれから勉強する身なので大きくは言えませんが練習さえすれば合格は可能です。
第二種電気工事士は比較的難易度の簡単な国家資格となっています。自宅や将来のあなたのお店で電気工事をする事も出来るので、もし電気関係の仕事をされている方は会社に在籍しているうちに取得される事をおすすめします。
ということで、ボクも第二種電気工事士の技能試験の勉強を始めようかと思います。合否などはまた追ってご報告します。またボクのブログをご覧になっている方で受験されている方、また受験しようとされている方は一緒に頑張っていきましょう。
スポンサーリンク
『2014年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すいーっと合格』
職業訓練校の仲間に見せてもらい、これしかない!と購入しました。 すべて写真付きなので直感的に理解ができ、自信がつきました。 (続く:※引用)
『マンガで゛そこそこ"わかる 新・第2種電気工事士 筆記+技能入門 (すい~っと合格コミック)』
これまで全く電気とかの知識がなく、興味本位で読んでみましたが、展開が面白く、肝心な部分もよくまとめられていると思います。 深い知識とかはそれほど書かれていませんが、入門者にとったら混乱するだけなのでこれでいいです。 これを読んでも電気工事に興味を持たなければ、資格のために参考書とかを買ってもあまり意味をなさないと思います。 資格を取る気がなくても、一般常識として役に立つこともわかりやすく書いてあるので、読んで損はないと思います。 (続く:※引用)
2015年5月。 今年も自動車税の納付時期となりました。じょじょに自動車税の納付 …
みなさんお疲れ様でした。 平成29年10月1日実施の第一種電気工事士筆記試験の回 …
昨年末に引っ越しをして、職場への通勤もラクになってウキウキしていた@livett …
食欲の秋。 今年も美味しい秋の味覚がたくさん出てきて、食欲と体重と…悩ましい …
みなさんは髭剃りに何を使っていますか? 【T字カミソリ】【電気シェーバー】【毛抜 …
暑い夏! さらに暑さに加え湿度も高い! 不快度指数も振り切れそうな毎日! 少しの …
『おわっっっ~~Σ(゚д゚ノ;)ノ頭がクラクラする~』 ファイテンの店舗で【RA …
そろそろ1年に1度の『女の子が想いを伝える最大のイベント』の時期が近づいてきまし …
梅雨が明けだいぶ暑くなってきましたね。 営業の場合は、ネクタイはしなくても客先へ …
お風呂は一日の疲れをとるリラックスタイムにしている方も多いのでは? しかも冬は、 …