googleから【不正なログインがブロックされました】ってメールが!パスワード変更方法まとめ

えっ!!
メインアドレスとして使用しているGmailに2014/4/29付けであるメールが届いてました。
内容は
【不正なログインがあったけど、不正使用みたいだからブロックしたよ】
とのこと。
ログインのアクティビティを確認すると

なんだコレ!
正直な所、ボクに限って不正にアクセスされる事はないって。と思っていましたが、実際にはそんな事はありませんでした。今回はパスワードの変更方法とさらに安全な2段階認証プロセスについてご紹介します。
googleはたくさんな便利な機能の裏に危険が
googleは、普段とは違う方法でのログインにより事前にアクセスをブロックしてくれる機能があります。またgoogleはGmailをはじめgoogleマップ・YouTube・googleドライブなど多数の便利な機能があります。
それらの機能を1つのIDとパスワードで使用可能ととても便利になっている。ただ今回のように不正にログインされ以下のような不正使用される可能性がある。
・Gmailにより勝手に登録されているアドレスにメールを送られる
・googleドライブに保存されているデータを保存・削除される
・YouTubeに勝手に動画をアップされる
たくさんの機能を1つのIDとパスワードで使用しているので、使用する人が簡単なパスワードを使用する危険性を認識して使う必要がある。しかもパスワードをしっかり管理していても企業への不正アクセスにより流出する事があるので注意があります。
http://livett1.com/password/
個人情報流出は他人事じゃない?あなたのパスワードは危ない!?
googleパスワードを変更する
googleパスワードの変更は2つの方法があります。
不正ログインのメールが届いた場合
googleアカウントから直接変更する
不正ログインのメールが届いた時のパスワード変更
メールに届いた手順でクリックします。

さらにgoogleにログインしていない場合はログインしてください。

現在使用しているパスワードと新しいパスワードを2つ入力してパスワード変更完了です。

googleアカウントから直接変更する
普段使用されているパスワードも可能であれば最長で3ヶ月ほどで変更することを推奨されています。またパスワードについても簡単な文字列では意味がありません。少なくても英語の小文字と大文字と数字を使用して12文字以上のパスワードを設定しましょう。
まずはコチラよりgoogleにログインしてください。
続いて【セキュリティ】⇒【パスワード変更】とクリックします。


あとは現在のパスワードと新しいパスワードを2回入力してパスワード変更完了です。

さらにパスワード強化するなら2段階認証プロセスを導入

簡単にいえば、googleにログインするのに普段使用しているパスワードの他に携帯に届く確認コードを入力する必要が出てきます。もちろん普段使用しているパソコンは確認コード使用なしにも変更可能です。
1度設定していれば普段使用していないパソコンからのログインの場合は確認コードを求めるように変更できます。
この確認コードは一定時間で変わるのでセキュリティとしてはかなり安全になります。
認証コードはGoogle認証システムアプリがおすすめ

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.authenticator2&hl=ja
もちろんgoogleがデベロッパーのアプリです。
確認コードが自動生成されます。しかも電波がない状態でも生成が可能になります。
まとめ
便利な機能を使うにはIDとパスワードをしっかりと管理する必要があります。普段お手軽に使うことが出来るサイトも簡単なパスワードを使用している場合は定期的なパスワード変更を行った方がよさそうです。
また別のサービスで同じパスワードを使うのはかなり危険な行為なので気をつけてください。
-
google, PC・web
関連記事
-
-
インターネット閲覧の際、パスワードやID管理はどうしてますか? まさか同じパスワ …
-
-
みなさんEvernoteは使ってますか? 恥ずかしながら最近Evernoteを知 …
-
-
みなさんはネットを見るときにプラウザは何を使ってますか? ボクは数個のパソコンを …
-
-
2001年12月に誕生し個人、企業ともに人気を博したOS(基本ソフト)の【win …
-
-
パソコンのセキュリティソフトは何を使っていますか? あらゆるセキュリティの総合満 …
-
-
ん~何かサイトの表示スピードが遅い気がする! でもなぜか分からない。立ち上げたば …
-
-
サイトデザインを変更するためにCSS(カスケード・スタイル・シート)を修正。 ワ …
-
-
WordPress3.9.2が2014年8月7日に公開されました。WordPre …
-
-
ノートパソコンを持ち運びする機会が多くなり、普段持ち歩いているノートパソコンの重 …
-
-
妻の仕事用のパソコンがフリーズが多くなり、全く仕事ができない! という事で、前々 …